

今の仕事を辞めて転職したいと思いつつ、なんだかズルズルと時間だけ過ぎちゃうってことよくありますよね。
でも行動できないのってどうしてなんでしょうか?実は私も過去に同じように悩みまくって苦労した時期がありました。
そこで分かったのは、辞められない理由は大きく3つあることです。
・仕事を辞めるのが怖い
・次にやりたいことがない
・他人の評価や世間体を気にしている
この記事ではここをさらに深掘りをして、「辞められない」→「辞める」決断ができるようになる解決策を紹介していきます。
また、当時新卒で公務員をしていた私が、どんな風に仕事を辞める決断をしてきたのか(体験談)も合わせて取り上げていきます。今この瞬間も同じように悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
こんな方におすすめ
- 仕事辞めたい気持ちがあるのに、行動できない
- 次にやりたいことがなくて転職できない
- 仕事辞めたいけど周りに迷惑がかかるかもと考えている
☑️ この記事を書いている人

<当ブログイチ押しサービス>
ポジウィルキャリアは、仕事や人生を通して「どう生きるか」を真剣に考えてキャリア設計ができる20〜30代に特化したキャリアコーチングサービスです。
大学教授監修のキャリアトレーニングが利用できるだけでなく、キャリアのプロが1対1で相談に乗ってくれます。
ポジウィルキャリアのサービスを利用することで、今まで一人でずっと抱えていた将来のモヤモヤ解消を目指せます。
今ならオンラインの45分初回カウンセリングが無料なので、「自分のキャリアに迷っている...」人は、この機会にプロに相談してみましょう!
\キャリアで迷っているならまず相談/
多くの人が仕事を辞められない理由
社会人なら誰しも、一度は仕事を辞めたいと思ったことがあると思います。中にはそのまま仕事を辞めて転職する人もいますが、多くの人が「辞めたいけど、辞められない」状態になりがちです。なぜ辞められないかというと、
主な3つの理由
・仕事を辞めるのが怖い
・次にやりたいことがない
・他人の評価や世間体を気にしている
この中の一つが当てはまる人もいれば、すべて当てはまる人もいます。ちなみに当時社会人3年目で仕事を辞めようか迷っていた私は、この3つをすべてコンプリートしていましたね(笑)
ここでは、仕事を辞めたいのに辞められない理由をそれぞれ詳しく見ていきましょう。
仕事を辞めるのが怖い
この理由で多いのが、いわゆる未知への恐怖です。仕事を辞めて転職をするというのは、新しい未知の環境に飛び込むことを意味します。たとえば、
よくある不安
・次の職場に馴染めるか心配
・仕事のレベルが高過ぎないか心配
・仕事内容が合わなかったらどうしよう etc...
次の会社が想像よりも悪かったらどうしようと考えて不安になる心理ですね。
実際に入ってみたら「こんなはずじゃなかった...」と後悔するのは誰でも嫌だと思います。
後悔する可能性があるなら、今の仕事を続けようと判断するのも自然な思考と言えそうです。
確かに仕事を辞めることには少なからずリスクがありますので、怖いと思うのも当然かもしれませんね。
でも人間にはたとえ今より状況が良くなると分かっていても、変化を避けて現状を維持しようと働いちゃう心理があります。
これを現状維持バイアスといいますが、たとえば飲食店などで失敗が怖くていつも同じメニューばかり頼んでしまうのも同じです。
この現状維持バイアスで注意が必要なのが、現状維持に固執し過ぎて新しい挑戦をしなくなることです。
この心理バイアスが働き過ぎると、めちゃくちゃ機会損失になってしまう場合があるのです。

次にやりたいことがない
「今の仕事が自分に合っていないから辞めたい」、「人間関係が悪いから辞めたい」でもやりたいことがない... と思っている人は実際かなり多いです。これは今の仕事に不満があるパターンですね。
やりたいことはないけど仕事は辞めたい場合だと、ついつい年収や福利厚生で会社を選んでしまいがちです。
SNSとかをみていると、「今より年収+200万アップ!」みたいな広告をよく見かけます。すごく魅力的に写っちゃうんですが、これ結構注意する必要があります。
仕事内容ではなく年収とか福利厚生で会社を選んでしまうと、業務やキャリアに関しての満足感が下がってしまう可能性があるのです。
自分が苦手な業務や厳しい環境で仕事をするとなかなか成果が出せず、ひどいとメンタルを病んじゃいます。結局転職を繰り返すなんてことも...

他人の評価や世間体を気にしている
大手の会社、安定の公務員など世間的に良いとされている仕事を辞めるのは抵抗があるものです。
よくある不安
・親や友達の期待を裏切ってしまうのではないか
・周りから「根性なし」「もったいない」と言われて批判されるのが怖い
・辞めると会社の同僚に迷惑をかけてしまうんじゃないか
・退職を伝えると、同僚や上司に軽蔑されるかもしれない
これは社会的に成功とされるようなレールを走ってきた、真面目で優秀な人ほど陥りがちです。
しかも大手や知名度のある会社の場合は年収や福利厚生も整っているので、余計に辞めにくさがあります。
現状維持バイアスが大きく働くのも特徴的ですね。家族や友達に相談すると「もったいないよ!」とか「後悔するよ!」って言われちゃいます。
自分自身の人生なので判断は自由なはずですが、周りの期待に応えようとするほど「辞められない」状態にハマってしまうのです。
おさらいすると、仕事辞めたいのに辞められない理由は
主な3つの理由
・仕事を辞めるのが怖い
・次にやりたいことがない
・他人の評価や世間体を気にしている

私が社会人3年目で辞める決断ができたわけ
辞めたいと思いつつ現状維持になっていた
私は大学卒業後新卒で行政職の公務員になりました。公務員になった理由はとても単純で安定しているからです。
でも実際に業務をしていくと仕事内容になかなか興味が持てなかったり、異動も多く専門スキルが身に付かないことで将来に漠然とした不安が溜まっていきました。
本当にこのまま公務員で居続けて、人生満足がいくのだろうか?後悔しないんだろうか?社会人2年目からそう思うようになったのです。
とはいえやりたいことも特になかった私は、以前から興味があったWEBマーケティングの勉強をしていくうちに、これを仕事にしていきたいと強く感じるようになっていました。
しかし、福利厚生の充実さと年功序列で人生設計もしやすい安定の職業を辞める勇気をなかなか持てず、決断するまで1年もかかってしまいました。まさに現状維持バイアスがかかっていたと思います。
それでも辞める決断ができたわけ
なかなか決断できなかった状況から、下記の考え方をできるようになったことで転職に踏み切れました。
決断できた理由
①最悪の事態を許容できると思えた
②辞めないリスクの方が大きいと分かった
③いろんな働き方があることを知れた
①最悪の事態を許容できると思えた
仕事を辞めることに強い恐怖を持っていた私ですが、この時にどうしてこんなに恐怖を感じているのか?を言語化していきました。具体的には、
辞める不安
・転職先に馴染めるのか
・ブラック企業だったらどうしよう
・仕事のレベルについて行けるか不安
転職して起こる最悪の事態ってなんだろう?そう考えると、自分にとって最悪の事態は「転職先を辞める」ことでした。
もしやばい会社だったり、どうしても付いていけなかったら最悪退職してまたやり直せばいいか、そうすれば生活はできるでしょ!そう思うとあれ?意外となんとかなるかも?
この思考になれると仕事を辞めることのハードルがグッと下がります。このマインドは今も持ち続けていますね。
②辞めないリスクの方が大きいと分かった
仕事を辞めるリスクについては多くの人が考えますが、意外と辞めないことのリスクを考えていない場合があります。
私の場合
自分の興味ややりがいを感じられる仕事ができない
公務員という働き方しかできなくなる
年収の上限が見える
他で通用するスキルや経験が身に付かない
年齢が上がると民間への転職が厳しくなる
私の場合は価値観的に人生の満足度を優先したかったので、「仕事」をもっと充実させるなら今辞めない方がリスク高くない?と感じられるようになりました。
辞めるリスク < 辞めないリスク
もちろんこれは自分の価値観次第ですが、辞めないことのリスクをしっかり考えると決断しやすくなりますね。
③いろんな働き方があることを知れた
学生の時は、会社員か公務員しか仕事の選択肢を考えていませんでした。新卒から定年まで勤め上げるものだと。
でも社会に出てみると、思ったよりもフリーランスで働いている人や起業している人が多いのに驚きました。
しかも転職も当たり前になってもっと仕事の選択肢が広いのを知れたのが大きかったですね。
自分や家族のライフスタイルに応じて仕事や働く環境も柔軟に変えている人たちを見て、自分もそうなりたいなと強く感じられたので仕事を辞める決断もしやすくなりました。
ここまでの話をまとめると、辞める決断をするには次の2つが特に重要になります。
ポイント
☑️辞めないリスクと辞めるリスクを天秤にかける
☑️仕事を辞めたあとの最悪の事態を想定する

仕事を辞めるための解決方法
【解決策】仕事を辞めるのが怖いなら、こう考える
すぐに使える考え方
現状維持バイアスで過剰に変化を怖がっている可能性がある
仕事を辞めたあとの最悪の事態を想定しておく
未知のことや変化を怖がるのは人間なら当然のことです。
その上で「辞めないリスク」と「辞めるリスク」を天秤にかけてみましょう。
【解決策】次にやりたいことがないなら、こう考える
すぐに使える考え方
年収や福利厚生だけで会社を選ばない
人生で自分はどうなっていきたいのかを想像する
今やりたいことがすぐに見つからなくても全然焦らなくて大丈夫です。
まずは自分が将来なっていたい姿を想像するところから始めてみましょう。具体的なやり方については下記で解説しているので気になる方はチェックしてみてくださいね。
-
-
参考【99%が見逃す】今の仕事辞めるべきか続けるべきかの判断軸
続きを見る
【解決策】他人の評価や世間体を気にしているなら、こう考える
すぐに使える考え方
敷かれたレールを外れるのはむしろ大歓迎
他人よりも自分を一番に優先するべき
レールの先には先行者たちがいっぱいいますし、そこで頑張るのは競争し合うということです。
一度レールを外れると分かりますが、案外外れた方が生きやすくなります。
実際私も公務員を辞めて、一時期無職も経験してますが今全然楽しくやれていますからね。
他人の評価や期待が気になるのも悩む原因になります。でも自分の人生と他人の人生、どちらを本当に優先すべきかを考えると自然と答えが出ますよね。もちろんまずは自分を優先すべきですよ。
余裕が出てきたら自然と他の人の人生も満たしていきたいと思えるようになります。
未来を変えるなら、今できる小さな行動から
仕事を辞めて新しい環境でワクワクする未来の自分を作るのは、もちろん今の自分の行動だけです。
大きな行動は必要なくて、スモールステップで大丈夫ですから、ぜひやっていきましょう。
私は何か行動するか迷ったときによく考える判断軸があります。それは
今の選択を5年後10年後の自分が見てどう思うか?後悔しないか?
こう考えると、いい意味で自分の人生を優先して動き、やらない後悔をなくすことができます。
すでに転職したいと思っているなら、まずは在職中に転職活動をしていきましょう。辞めてからの転職は個人的におすすめしません(もちろん経験した上でそう思っています)
私が過去2度の転職でお世話になっている転職エージェントを載せておきますので、まだ転職活動を始めていない人は後回しにせず始めてくださいね。
もし今公務員の人で民間転職を考えているなら、私が直接相談に乗りますのでぜひ気軽にDMしてください。
他にも未経験の職種や業界に転職したい20代の人、WEBマーケターに転職したい人も相談受付中です。
