公務員がブログをするメリットとは?注意点もあります【元公務員が解説】 - UKIMARU BLOG      
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して、商品を紹介しています。

公務員がブログをするメリットとは?注意点もあります【元公務員が解説】

デスクワーク

 

今公務員をやっていて最近ブログに興味を持ち始めたんだけど、ブログって実際のところやった方がいいの?

そもそも公務員ってブログやっていいの?

悩める人

 

ウキマル
公務員が収益化をしないでブログをやること自体は問題ありません。

とはいえ「やるからには退職後の収益化も将来的に考えてるけどまずは公務員がブログをするメリットについて知りたい。」という悩みもあると思います。

本記事ではその点も踏まえ公務員がブログをするメリットについて解説していきます。

 

 

この記事を読むとわかること

  • ブログが依然として注目される理由が分かる
  • 公務員がブログをするメリットがわかる
  • 公務員がブログをする際に注意すべきことがわかる

 

 

 

☑️ この記事を書いている人

 

ウキマル
わたしは新卒で公務員になるも「このままでいいのか?」と自問し、公務員を退職。地方の事業会社でECマーケターとして勤務後、現在はマーケ会社でWEBマーケターとして勤務。同じように20代で自分の将来について悩んでいる人の役に立つような発信をしています

 

 

【ブログはオワコンではない】ブログが注目されているわけ

 

ウキマル
ブログはオワコンと言われていてもブログが注目を集めているのには、まず一つに副業ブームの流れが大きいです。

副業にはたくさんの種類がありますが、ブログは場所や時間を選ばずすぐに始めることができるため特に人気になっています。

それ以外にも注目されている点を下記にまとめました。

 

 

☑️ 時間や場所を選ばずにすぐに始めることができる

☑️ 一度ブログを作り込めば寝ている間も稼いでくれる

☑️ SNSなどと並行して行えば認知を高める手段になる

☑️ 誰もがインターネットを使う時代になりブログやサイトのニーズが高まっている

 

 

時間や場所を選ばずにすぐに始めることができる

 

ブログを趣味で始める人、副業などで稼ぐために始める人の2種類がいますが、どちらの場合でも時間や場所に縛られることなくスキマ時間などを使って手軽にできるのが魅力の一つですね。

 

会社員であれば朝の時間や通勤時間、帰宅後の時間などを使ってブログを書くことができます。

 

また専業主婦や専業主夫でも日中の家事や子育てのスキマ時間を使って趣味のブログや子育て関連のブログ記事を書いている人も多いです。

 

スキマ時間を有効活用してサクッと記事を書けるのは魅力的ですし、もちろん仕事以外の時間を全て使って戦略的に質の高いコンテンツを作成できれば収入も上がっていきます。

 

ウキマル

公務員でも同じで、勤務時間中はできませんがそれ以外の時間はブログをする時間に費やすことが可能ですのでおすすめです。

 

一度ブログを作り込めば寝ている間も稼いでくれる

 

会社員などの一般的な労働であれば、働いた時間に応じて収入が得られます。

 

これに対してブログの場合は、一度質の高いコンテンツを作成することができれば

その後のブログに費やす時間に関係なく寝ている間でも頑張って稼いでくれます

 

そのため時間のあるときにブログを作り込んでしまって、あとは定期的なメンテナンスだけをするといったやり方で収入を継続させることを可能にしてくれます。

 

ウキマル
もちろん質の高いコンテンツを作った後でも記事のメンテナンスは不可欠です。

とはいえまるで自分の分身のように稼いでくれるようにブログを育成できれば大きな存在になることは間違いないですね。

 

 

SNSなどと並行して行えば認知を高める手段になる

 

ブログやらなくてもSNSで繋がればそれでみんなに知ってもらうことができるんじゃないの?
悩める人

 

ウキマル
たしかにSNSでみんなに知ってもらうこともできます。

ブログの良いところはより深く知ってもらえてファンになってもらえたり、高単価な商品を買ってもらいやすくなるところなどがあります。

 

ポイント

・ブログはより深く知ってもらうためのコンテンツになり、ファンになってもらえる

・高単価な商品はSNS上よりもブログやサイトなどのじっくり検討できるコンテンツの方が買ってもらいやすい

・SNSで瞬間的に多くの人に知ってもらって、そこからブログへ誘導することでより認知度も高まっていく

 

 

SNSでたくさんの人に自分を知ってもらうこと、さらに自分のより深いコンテンツもみてもらうことができるとより集客の幅が広がっていきます。

 

そのようなメリットがあるのでブログが注目されているわけなんです。

 

 

誰もがインターネットを使う時代になりブログやサイトのニーズが高まっている

 

今では「何か調べ物をしたい。」「ショッピングをしたい。」といったニーズを満たす手段として

ブログやECサイトを利用する人が多くなっています。

 

ウキマル

最近では新型コロナウイルスの影響もあり、インターネットで買い物をする機会も多くなってますます需要が高まっていますね。

 

従来からブログやサイトを利用していた層以外の層にも利用が広がっています。

これはこれからブログを始める人にとっても大きなチャンスになっており、ブログが注目を集める一つの理由になっているといえます。

 

たしかにニーズが高まればチャンスも広がっていくのでブログが注目されているのも納得だね。
悩める人

 

 

公務員がブログをするメリットは3つあります

成功

 

ブログが注目されているのがよくわかってより興味が湧いてきたよ。

じゃあ公務員がブログをするとどういうメリットがあるのか知りたい。

悩める人

 

ウキマル
ここまではブログが注目されている理由について説明しました。

ここからが本題で、ここでは公務員がブログをするとメリットが多い理由を解説していきます。

メリットは大きく3つあります。

 

メリット

☑️ シンプルにおもしろいこと

☑️ 将来的に公務員を辞めたあとの収入源の一つになる

☑️ 自分自身の認知度を高める手段の一つになる

 

メリット1:シンプルに面白いこと

 

まず大前提として、

☑️ ブログは継続してこそ成果が出てくるので長期的な視点で取り組む必要があります。

 

なんだサクッと成果が出せておもしろい感じじゃないのか。
悩める人

 

ウキマル
いえいえ安心してください。

たしかにブログは継続が大切ですが、やり込めるくらいの面白さがたっぷりあるので心配はいらないのです。

 

ブログがシンプルに面白い理由は4つあります。

 

☑️ 育成ゲームのようにやり込める

☑️ 悩んでいる人のために文章を書いて読まれる喜び

☑️ ブログを書くための調べ物をしたり勉強をするのが楽しい

☑️ ブログの戦略を立てて実行するのが面白い

 

 

公務員にブログをおすすめしている大きなメリットの一つがこの「シンプルに面白い」という側面です。

 

公務員の悩みで多いのが

仕事が単調であまりやりがいが感じられずつまらない という悩みです。

 

その悩みを趣味や飲み会の場所などで発散する人が多いと思いますが、

ブログは継続的に記事を作成したりすることで成果を出していくので将来の投資としてだけでなくもちろん趣味としてもおすすめなのです。

 

たしかに飲み会などに時間を使うよりもあとあとにも残るものとしてブログを始めてみるのもありなのかもしれない。

悩める人

 

ウキマル
以下ではさらにブログが面白い理由4つを解説していきます。

 

 

ブログが面白い理由1:育成ゲームのようにやり込める

 

まず一つ目は「育成ゲームのようにやり込める」ということです。

 

たとえば勇者が魔王を倒すためにレベルを上げていくRPGであったり、自分が街や村を一から作って育てていくゲーム、自分が一国の王様になって国を発展させていくようなゲームが良い例です。

 

これらに共通するのは

自分が投下した作業量に応じてコンテンツが育っていく というところです。

 

それからさらにもう一つ重要な点があります。それは

 

コンテンツの内容にオリジナリティが出てくる という点です。

 

ブログはざっくり以下のような流れでコンテンツが出来上がっていきます。

 

簡単な流れ

  • ジャンル選定 どんなジャンルにするのか
  • ターゲットを絞る
  • ブログの記事構成など導線設計
  • 記事のキーワード選定
  • 記事作成
  • 公開した記事の加筆・修正

 

これはブログを作る流れを簡略したものですが、見ていただいたとおり一朝一夕で出来上がるものではありません。

 

しかしその分「どんなブログを作っていくか」は自由に決めることができ

またブログに自分の経験した内容や考えなどを盛り込んでいけば自ずとオリジナルコンテンツが出来上がります。

 

それ以外にはデザインにこだわりたいという人も多いと思います。

 

デザインも基本的に自由自在に作り込むことができるためおもしろ要素は増大しますね。

 

収益化を考えるともっと戦略的に考える必要は出てきますが、それでも自分が投下した量に応じてブログが育っていくのをみるのは、ブログを継続する醍醐味の一つといえます。

 

 

仕事終わったら飲み会に行くことぐらいしか楽しいことがなかったけど、これはブログやるのアリかもしれないね!
やる気に満ちた人

 

 

ブログが面白い理由2:悩んでいる人のために文章を書いて読まれる喜び

 

ブログを日記のように書くのもありですが、おすすめは

何か悩みや疑問を持っている人に対して、その悩みや疑問を解決できるように記事を書いていくことです。

 

悩みや疑問を解決するというのは具体的にはどういうこと?
悩める人

 

たとえば、「ブログの始め方」で悩んでいる人がいるとしましょう。

この人は「どうやってブログを始めたらいいのかわからない。」という悩みがあります。

 

この場合は、ブログの始め方で悩んでいる人が

どんなところでつまづいてどんな情報をどんな風に伝えればその人が持つ悩みが解決されるのかを考えてブログ記事を書いていきます。

 

ウキマル
ブログを始めたい人がどんな悩みや疑問を持っているのかを情報収集したり、具体的に考えることが大切ですね。

 

そうやって書かれたブログ記事を読んでその読者の悩みが解決されれば、その人はおそらくとても満足することでしょう。

 

もしかしたらあなたのファンになってそれ以外の記事もたくさん読んでくれるかもしれません。

 

そういう人が増えていけば記事を書いていくやりがいにもなりますし、

自分の記事が読まれて誰かの悩みを解決しているという喜びも感じることができます。

 

悩んでいる人の悩みを的確に解決することは簡単ではありませんが、

その分解決することができた時には人の役に立つことができたという感情も得られるでしょう。

 

ウキマル
自分の書いた文章が読まれて、誰かの悩みや疑問を解決できるのはブログをするおもしろさの一つといえます。

もし収益化を狙っているなら、読者の悩みや疑問を的確に解決することは不可欠ですね。

 

 

 

ブログが面白い理由3:ブログを書くための調べ物をしたり勉強をするのが楽しい

 

前提として、ブログ記事を読む読者の悩みを解決するためには、

 

新しい情報を調べ物をしたり勉強をすることは不可欠です。

 

ポイント

情報は定期的に更新する必要がある

多くの場合、専門知識が不可欠になってくる

案外知らなかったことや抜け漏れている知識を補強する

読者がどんな悩みや疑問を持っているのかを調査することも大切

 

 

学生時代から勉強がつまらないと感じていたんだよね。ブログもきっと同じ感じなのかな?
悩める人

 

ウキマル
ブログの場合、そもそもジャンル選びで自分の得意な分野、興味関心のある分野で記事を書いていると思いますので心配は無用です。やり始めたら夢中になれますよ。

 

ポイントとしては、

自分の得意な分野や自分の興味関心の高い分野でジャンルを選ぶことです。

 

そうすれば調べ物や勉強も苦痛な作業ではなくなり、むしろ楽しいと感じられるようになります

どうせやるなら継続できる分野が良いですよね。

 

興味の高い分野でも勉強できるか不安だな〜
悩める人

 

ウキマル
試験勉強とかと勉強の本質が違うので大丈夫ですよ。

ブログの場合は「どうすれば読者の悩みを解決できる記事を書けるのか」という問いから最適な答えを導くために勉強をするので勉強の目的が明確なのです。

 

たしかに自分の気になったことや疑問に思ったことを調べたり勉強するのは楽しいもんね!これはおもしろそうだ!
やる気に満ちた人

 

 

ポイント

ブログの場合は勉強や調べ物をする目的が明確なのでおもしろい

 

 

 

ブログが面白い理由4:ブログの戦略を立てて実行するのが面白い

 

ブログで成果を出すには戦略を立てて実行するのが不可欠です。

 

ブログを適当にやっても残念ながら成果は出ません。

 

ここでいうブログの成果とは主に次のようなものがあります。

 

ブログの成果の例

どれくらいの人数が自分のブログに訪問してくれたか

自分のブログに訪問した人が平均して何記事読んでくれているか

どれくらいの人数が自分の読んで欲しい記事を読んでくれたか

どれくらいの人数が自分のブログ内に滞在してくれたか

どれくらいの人数が自分のブログ記事で紹介した商品を購入してくれたか etc...

 

趣味で立ち上げたブログであっても、せっかくであればより多くの人に自分の記事をたくさん読んで欲しいですよね。

 

このような成果が上がってくれば収益化も可能になり、収入源の一つとして成長することもあります。

しかしそのためには戦略的にブログ運営を行っていく必要があります。

 

戦略的にブログ運営をするって具体的にどういうこと?
悩める人

 

先程のブログを作る流れをみるとわかりやすいです。

 

簡単な流れ

  • ジャンル選定 どんなジャンルにするのか
  • ターゲットを絞る
  • ブログの記事構成など導線設計
  • 記事のキーワード選定
  • 記事作成
  • 公開した記事の加筆・修正

 

たとえば、ジャンル選定一つを取ってみても

 

・どんなジャンルであれば需要があって自分も記事を書いていきやすいか

・他の競合サイトに負けないポイントは作れるのか

・そのジャンルでは収益化は狙えそうなのか

 

などたくさん検討することが出てきます。

 

もう一つ、ターゲット選びにしても

 

・どの年代の人か、性別は何か

・どんな悩みや疑問を持っている人か

・どんな背景を持っているのか

 

など検討することがたくさんあります。

 

たとえば美容系のジャンルにしたとしても、

どの年代にするか、そもそも女性と男性どちらにするのか、美容でも身体のどの部分に関する記事をメインで書いていくのか、などを考えていくといかに戦略的に検討するべきかが分かるかと思います。

 

 

そのため特に重要なのは

 

ブログ運営は一貫性を持たせて考え抜き、実行してこそ成果を出せるものであると理解すること

 

 

ウキマル
たくさん考えて戦略を練る必要があるのですが、逆にこれがブログの面白いところでありやり込み要素が詰まっているので、大きな魅力の一つといえます

 

 

メリット2:将来的に公務員を辞めたあとの収入源の一つになる

 

はじめに結論として、

 

公務員を退職したあとに複数の収入源を得たいならその一つにブログがおすすめです。

 

収入にはいくつかの種類がありますが、ざっくりいうと

 

労働による収入 か 労働による収入以外

 

この2つしかありません。

 

複数の収入源を確保するためには

労働による収入以外の収入を確保することが大切です。

 

そもそもなんで複数の収入源を持たなくてはいけないの?

別に普通に労働による収入だけで十分生活できるのでは?

悩める人

 

ウキマル

今や人間の寿命が伸びて人生が100年あると言われるような時代です。

先行きが不明な将来に備えて「複数の収入源を確保しておく」ことが非常に重要になっているのです。

そのため今現在から「いかに複数の収入を確保するのか」を考えないといけないのです。

 

なるほどね。たしかに終身雇用制度も危うくなってる急に職を失うこともあるかもしれないね、、、。複数の収入源を確保するのはかなり大事かもしれない。
悩める人

 

 

 

公務員を退職する場合は大きく2種類あります。

・定年退職(再任用も含む)

・自己都合退職(早期の退職)

 

自己都合退職の場合は主に若年層や早期リタイア組の存在が考えられます。

 

公務員を退職したあとは、年齢にもよりますが次の3パターンになることが多いです。

・転職する

・労働をせずリタイアする

・起業やフリーランスとして働く

 

そしてここからが重要なのですが、公務員を退職したあとに複数の収入源を得るためには

 

在職中にすでにブログを始めてしまっていた方が有利になりやすいのです。

 

その理由は

☑️ ブログは長く継続してこそ成果が出るものだからです。

 

 

公務員を退職してから始めるとどうしても時間がかかってしまい、成果を出すまでに作業をする時間も含めて多くの時間がかかってしまうのです。

 

ブログが育っていけば、将来的に公務員を辞めて転職したり起業した後に、それ以外の収入としてブログでの収入を得ることができるということですね。

 

戦略的なブログ運営によって収益化できれば、毎月の生活費の足しになるだけでなく、ブログで生きていくことも目指せます。

 

 

 

あれ?でもたしか公務員って法律で副業禁止になっているんじゃなかった?収益化したらまずいんじゃないの?
悩める人

 

ウキマル
収益化がバレるバレないの議論は置いておいて、公務員はブログで収益化しているのがバレると懲戒処分を受ける可能性があります。やるなら自己責任ということですね。

 

じゃあ公務員はブログできないの?
悩める人

 

ウキマル

まだ諦めるのは早いです。

公務員であっても収益化させないでそのほかの注意点をクリアしていけばブログをすることは可能なのです。

 

 

 

メリット3:自分自身の認知度を高める手段の一つになる

 

公務員がブログをするメリットの3つ目は、自分自身の認知度を高める手段の一つになるということです。

 

人生100年という時代では終身雇用制度の崩れた中で、いかに一つの会社や組織に依存せずに自立して生きていけるかが非常に重要になります。

 

そして、これは公務員に特有ではありませんが、これからの時代は会社の肩書きで自分自身の存在を証明をすることが難しくなっています。

 

たしかに会社の寿命が短命になればどこの会社に属しているかよりも「自分という存在」をいかに広くわかりやすく証明できるかの方が価値が高そうだよね。
悩める人

 

ウキマル
どこの会社の人っていうよりもあなた自身はどんな経験や能力、人脈を持っている人なのかを知ってもらうことがより大切になっていきます。

個人で仕事を受注したり、転職も一般化して働き方も多様になっていますからね。

自分自身の認知度が高まる方がより良いといえます。

 

自分自身の認知度が高まると

 

☑️ 個人で仕事を受注しやすくなる

☑️ 認知度が高いほど自分で事業をする際の広がりが大きくなる

☑️ 人脈が築きやすくなり仲間を見つけやすくなる

 

これからの時代は、ブログやSNSなどあらゆる媒体を駆使して自分自身をアピールすることで

あらゆるリスクに対応して変化の激しい時代を生きやすくすることができます。

 

そのあらゆるリスクっていうのは一体なんのことなの?
悩める人

 

ウキマル
たとえばグローバル人材やAIなどのテクノロジーがリスクになり得ますね。

ここでいうリスクは労働人材としてのリスクと捉えるとわかりやすいでしょう。

 

 

これからの時代は、グローバル人材やAIなどのテクノロジーがどんどん人々の仕事を代替していきます。

そんなときに、会社はあなたを守ってくれません。

 

あなたを守ってくれるのは、あなた自身なのです。

そして、ブログやSNSはあなたの分身のように働いてくれます。

 

仕事を取ってきてくれるだけでなく、一緒に働く仲間ともつながることができるのは魅力ですよね。

 

少し寄り道しましたが、大事なことは

 

ブログは自分を深く知ってもらうための優秀な手段になるということです。

 

 

なるほどね!たしかにそれならブログをやるのはメリットが大きいかもしれない!よし、さっそくブログやってみようかな!

公務員がブログをする上で何か気をつけなくちゃいけないことってあるの?

やる気に満ちた人

 

ウキマル
公務員がブログをするときにはいくつか注意すべきことがありますので、次はそれについて解説していきます。

 

 

 

公務員がブログをするときに注意すべきこと

行き止まり

 

ブログを始めるメリットがわかったんだから早く始めたいんだけどダメなの?
悩める人

 

ウキマル
公務員がブログをするときは「公務員だから注意が必要なこと」があるのです。

それを十分知った上で始めることが不可欠なのです。

 

公務員の副業禁止に関する注意

 

まず一つ目は副業禁止に関する注意です。

 

ブログに関していえば、公務員が広告を掲載したり商品を紹介するアフィリエイトを行うことは禁止です。

これについては明確にビシッと規定があるわけではないのですが、国家公務員法地方公務員法の条文を見るとNGであることが読み取れます。

 

 

国家公務員法 第103条(私企業からの隔離)

職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。

引用:国家公務員法

 

国家公務員法 第104条(他の事業又は事務の関与制限)

職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。

引用:国家公務員法

 

地方公務員法 第38条(営利企業への従事等の制限)

職員は、任命権者の許可を受けなければ、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下この項及び次条第一項において「営利企業」という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。ただし、非常勤職員(短時間勤務の職を占める職員及び第二十二条の二第一項第二号に掲げる職員を除く。)については、この限りでない。

引用:地方公務員法

 

一般の会社であれば、副業に関して就業規則に規定がありますが

公務員の場合は法律に規定があるので違反すると懲戒処分の対象になるかもしれないのが注意点ですね。

 

公務員の法令遵守に関する注意

 

そして二つ目の注意点は公務員の法令遵守に関する注意です。

 

ここでいう法令とは先ほどの国家公務員法や地方公務員法、憲法などですね。

具体的には次の3つがあります。

 

☑︎ 信用失墜行為の禁止

☑️ 守秘義務

☑️ 職務専念義務

 

公務員はその身分が会社員の人とは異なり、国民のための全体の奉仕者であることが求められます。

 

そのため、公務員としての信用を失うような言動をすることはご法度です。

 

また職務上知り得た情報を退職後であっても外部に漏洩したり、職務中に職務とは関係のないことをすることは禁止されています。

 

このような点からも公務員の副業が禁止されていることの理由が見えてくるかなと思います。

広告掲載やアフィリエイトなどがグレーなのも納得です。

 

安全にいきたいなら収益化は退職してからで、それ以外は自己責任ということになりますね。

 

 

なんだか入庁してすぐに受けた新人研修を思い出したよ。

でもこれって公務員だったら当たり前のことだから特段新しいことではないかもね。

悩める人

 

ウキマル
そうなんです。普段から意識していることをブログにおいても意識すれば全然大丈夫です。

きちんと注意点さえ押さえておけば、あとはブログをやるのみですよ。

 

 

気をつけるべきこと

・副業禁止の規定に注意する

・信用失墜行為の禁止、守秘義務、職務専念義務

 

 

 

思い立ったらとりあえず始めてみるのがおすすめ

スタート

 

ブログのいいところは思い立ったらすぐに始められて、リスクもないことです。

 

「よっしゃ収益化を目指して始めるぜ!」でもいいですし

「まだガッツリ稼ぎたいとかはないけど、のんびり始めようかな〜」でも全然ありです。

 

 

ウキマル
私がブログを始めた当初もそこまでガッツリしてなかったです。

 

私がブログを始めた際もいきなりガッツリ成果を出したいというよりは

 

・Webマーケティングの勉強がしたいな

・文章を書くのが好きだった

・将来的にはブログが伸びていけばいいかな

 

これくらいの感じで始めました。

 

 

ブログにおいて何より大事なのは継続することです。

 

というわけで始める際のマインドはなんでもOKです。

 

ブログはやり込み要素満載で面白いですし将来的には自分の分身として稼いでくれるように育てることも可能です。

 

ウキマル
ぜひ今日からブログデビューしてみましょう。控えめにいって人生変わってきます。

 

公務員がブログをするメリットについて再度載せておきますので復習に使ってください。

 

メリット

☑️ シンプルにおもしろいこと

☑️ 将来的に公務員を辞めたあとの収入源の一つになる

☑️ 自分自身の認知度を高める手段の一つになる

 

 

 

 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ウキマル

【経歴】 20代/ 国立大教育学部卒/ 新卒で3年間公務員 → 事業会社ECマーケター →マーケ会社WEBマーケター / 【発信内容】 20代の人生やキャリア、就職・転職活動をよりよくするために役立つコンテンツ、ブログやWebマーケティングに関する役立つコンテンツ、Webマーケターへの転職について発信

-ブログ運営, 公務員

© 2024 UKIMARU BLOG