何かいい解決策はないかしら?
仕事面、プライベート面でそれぞれ対策はいくつかありますが、特に公務員の方にはブログを始めることをおすすめします。
先に結論からお伝えすると、公務員にブログがおすすめな理由は
公務員はブログに向いているかつブログ自体が面白いから
おすすめな理由を表す図式
向いている ✖️ 面白い = 最強
これは至って簡単な図式です。
この記事ではなぜ公務員にブログが向いているのか、ブログがなぜ面白いのかに焦点を当てて説明していきます。
この記事を読んだあとに一人でも多くの人がブログを始めてくれたら嬉しいです。
この記事を読むと分かること
- なぜ公務員の仕事がつまらないと感じてしまうのか
- 公務員がブログに向いている理由が分かる
- ブログが面白い理由が分かる
☑️ この記事を書いている人
当ブログでも使用しているレンタルサーバーを使ってサクッとブログを始めたい方はこちらをチェックしてみてください!
なぜ公務員の仕事がつまらないと感じてしまうのか
そう感じてしまうのは私だけなの?
公務員という仕事柄ある程度仕方がないからです。その理由は大きく3つあります。
理由1:ルーティンワークが多い
理由2:業務が細かく部署ごとに分業化されている
理由3:前例踏襲が基本である
理由1:ルーティンワークが多い
一般行政職であれば以下のような仕事が多いです。
・申請書類のチェック
・書類の決裁
・公文書の作成
・各種取りまとめや報告
・窓口、電話対応
・メールチェック、返信
・郵送物の発送チェック など
これらはいわゆるルーティンワークと呼ばれるものになり、仕事の内容自体にやりがいなどを見出しづらいです。
外勤の少ない部署だとほとんどが定型業務であり、さらにマニュアルも存在するため、
どうしても仕事をこなしているだけという感覚になりやすいのです。
たまに法令が変わることによって事務処理のやり方やルールが変わることもありますが、抜本から変わるということはありません。ベースは一緒です。
そのため民間のように変化が激しくなく、結果的に仕事内容も年間通じてそんなに変化はしません。
もちろん毎日変化が激しくて仕事の内容もバラバラというのは極端ですが、
やはりある程度はやりがいを感じたり面白さを感じたいというのが正直なところかもしれませんね。
仕事や趣味で何かしらの解決策を実行していくのが無難ですね。
メモ
公務員の仕事はルーティンワークが多く「仕事をこなしているだけ」という感覚になりやすい
理由2:業務が細かく部署ごとに分業化されている
これは行政組織だけでなく、人員の多い大きな組織にありがちな仕組みといえます。
大きな組織ほど業務が分業化されていて一人が仕事の全てを請け負うことはありません。
分業化されていればある一つの分野の業務ができれば、仕事を完結させることができるので便利な仕組みであるといえます。
しかしその一方で分業がかなり細かくなっていくとそれが原因で
「自分が行っている仕事は誰の何を解決しているのだろうか」
と自分の仕事の意義や面白さを感じづらくしているのです
分業化自体が悪いわけではありませんが、それが細かくなればなるほど仕事の全体像が見えにくくなってしまうというのがあります。
仕事の全体像が見えにくくなると
・やりがいを感じづらい
・仕事に面白みを感じづらい
・自分の仕事の価値を感じづらい など
このような感情を持ちやすくなり、仕事がつまらないと思ってしまうことに繋がります。
メモ
公務員の仕事は分業化されていて「仕事のための仕事」が比較的多い
理由3:前例踏襲が基本である
公務員の仕事は前例踏襲が基本です。
簡単にいえば前任者と同じことをするのが良いということです。
もちろんこれ自体が悪いというわけではありません。
行政組織の仕事は国民の利益になることをすることです。
もしものことで国民の不利益になってはならないという行政組織の立場上、ある程度仕方のないことといえます。
前例踏襲が行きすぎて新しいことが全くできないとなれば、
モチベーションが低下してしまう原因になります。
「もっとこうすれば国民のためになるのに」と思っていても前例がないため
どうしても組織上はリスク回避的にならざるを得ないことが多いです。
前例があればそのとおりに行うとだいたい期待したとおりの結果が返ってきますし、上司も承認しやすいですよね。
とはいえ基本はやはり前例踏襲主義なので同じことの繰り返しでつまらないと感じてしまう人も当然出てきますね。
メモ
前例踏襲主義の行政組織ではリスク回避的な傾向があり、同じことの繰り返しでつまらないと感じてしまう人も多い
公務員の仕事がつまらないと感じた時の解決策
ここまで公務員の仕事がつまらないと感じやすい理由について取り上げてきました。
おすすめはブログです。冒頭でお伝えしたとおり公務員はブログに向いていてかつ面白いからです。以下ではその理由をそれぞれ解説していきます。
公務員がブログに向いている理由
公務員がブログに向いている理由は次の3つです。
☑️ ブログを継続できる素養がある
☑️ ブログを書くのに必要な論理的思考力がある
☑️ 文章を作成する能力が高い
向いている理由1:ブログを継続できる素養がある
まず大前提として、ブログで成果をあげるには継続力と忍耐力が不可欠です。
Googleなどの検索エンジンに「これは良いコンテンツだ」と評価されてはじめて検索上位に載ることができるので、
自分のブログがそこまで成長するには時間がかかるのが通常なのです。
そして、公務員にブログを継続できる力と忍耐力がある理由は
公務員試験を突破するだけの基礎学力と忍耐した経験があるからです。
公務員試験の内容としては以下のものが一般的です。
筆記試験
専門記述試験
小論文などの論述試験
適性検査
個別面接
集団面接
集団討論
特に筆記試験の試験科目数がとてつもなく多く試験範囲もかなり広範囲にわたっているので、
筆記試験対策だけで半年から1年くらいかかる場合もざらにあります。
コツコツと勉強する姿勢は、コツコツとブログを継続する姿勢と似ています。
また、成果が出るまでに時間がかかるというのも共通した特徴ですね。
公務員試験を突破する人はかなりの継続力と忍耐力を持っているといえますね。
メモ
ブログで成果をあげるには継続力と忍耐力が不可欠であり、公務員試験を突破できる人はその素養を持っている
向いている理由2:ブログを書くのに必要な論理的思考力がある
ブログを日記のように書く場合は別ですが、たとえば商品を売りたいとかサービスを契約してほしいといった記事を書くときには論理的思考力が不可欠です。
もちろん収益化目的でなかったとしても、読者の悩みを的確に解決できるようなコンテンツを作成できれば、それが結果的にGoogleにも評価されます。
ブログで成果を出すには
読者がどのような悩みを持っていて、どんな記事構成、文章の書き方であれば
読者の悩み解決できるのかを考えることが重要
その一方で公務員は論理的思考力が高い人が多いので、論理的に整った文章を書いてビシッと成果を出しやすいです。
日々の業務は各種法令に基づき実施されるので、読解力とともに物事を論理的に思考する能力も養われます。
法令は難解ですし、それを実務に落とし込むための要領もありますがそれも読み易いとは言い難いです。
しかし国民からの申請などに対して日々行政処分を行うためには少しの間違いも許されません。
そのため公務員として業務を続けていくうちにブログに欠かせない能力である論理的思考力が養われていくのです。
メモ
ブログで成果を出すためには論理的思考力が不可欠であるが、公務員の業務を経験していくことで自然と論理的思考力が養われていく
向いている理由3:文章を作成する能力が高い
先ほどの論理的思考力に加えて、公務員は文章を作成する能力が高いことがブログに向いている理由の3つ目になります。
これはブログをやってみると分かりますが、
文章を作って読者の悩みを的確に解決できる記事を書くのはとても難しいです。
もともと頭で思い描いていることを言語化することが難しいですし、それを論理的に構成して言語化できるのは訓練が必要になります。
ブログでは
☑️ 文章を使って読者の悩みを的確に解決することが成果に結びつきます。
公務員の業務のなかで作成する公文書はとてもお堅い文書です。
公文書をきちんと作成できるようになる頃には文章を作成する能力が格段に上がります。
法令の読解力➕それを的確に伝えるための文章作成能力が必然的に求められるのです。
それから、公務員はとにかく決裁主義なので、業務を円滑に進めるためには上司を納得させるような論理的な文章を作成できることが重要です。
これを日々やることで上司に承認をもらえるだけの説得力のある文章を作成する能力が身につきます。
公務員はとにかく決裁主義なのでなんとしても上司に承認をもらわないと仕事ができないですからね。
メモ
公務員としての業務を行う中でブログで不可欠な文章を作成する能力が向上する
ここまで公務員がブログに向いている理由を3つ取り上げましたので、再度載せておきます。
☑️ ブログを継続できる素養がある
☑️ ブログを書くのに必要な論理的思考力がある
☑️ 文章を作成する能力が高い
なるほどね。確かに向いてそうだけど、ブログってそもそもやったことないし本当に面白いものなの?
以下ではなぜブログが面白いのかを具体的に解説していきます。
ブログが面白い理由
ブログがシンプルに面白い理由は4つあります。
☑️ 育成ゲームのようにやり込める
☑️ 悩んでいる人のために文章を書いて読まれる喜び
☑️ ブログを書くための調べ物をしたり勉強をするのが楽しい
☑️ ブログの戦略を立てて実行するのが面白い
公務員にブログをおすすめしている理由の一つがこの「シンプルに面白い」という側面です。
さらにブログは継続的に記事を作成したりすることで成果を出していくので
将来の投資としてだけでなくもちろん趣味としてもおすすめなのです。
たしかに飲み会などに時間を使うよりもあとあとにも残るものとしてブログを始めてみるのもありなのかもしれない。
ブログが面白い理由1:育成ゲームのようにやり込める
まず一つ目は「育成ゲームのようにやり込める」ということです。
たとえば勇者が魔王を倒すためにレベルを上げていくRPGであったり、自分が街や村を一から作って育てていくゲーム、自分が一国の王様になって国を発展させていくようなゲームが良い例です。
これらに共通するのは
自分が投下した作業量に応じてコンテンツが育っていく というところです。
それからさらにもう一つ重要な点があります。それは
コンテンツの内容にオリジナリティが出てくる という点です。
ブログはざっくり以下のような流れでコンテンツが出来上がっていきます。
簡単な流れ
- ジャンル選定 どんなジャンルにするのか
- ターゲットを絞る
- ブログの記事構成など導線設計
- 記事のキーワード選定
- 記事作成
- 公開した記事の加筆・修正
これはブログを作る流れを簡略したものですが、見ていただいたとおり一朝一夕で出来上がるものではありません。
しかしその分「どんなブログを作っていくか」は自由に決めることができ、
またブログに自分の経験した内容や考えなどを盛り込んでいけば自ずとオリジナルコンテンツが出来上がります。
それ以外にはデザインにこだわりたいという人も多いと思います。
デザインも基本的に自由自在に作り込むことができるためおもしろ要素は増大しますね。
収益化を考えるともっと戦略的に考える必要は出てきますが、それでも自分が投下した量に応じてブログが育っていくのをみるのは、ブログを継続する醍醐味の一つといえます。
ブログが面白い理由2:悩んでいる人のために文章を書いて読まれる喜び
ブログを日記のように書くのもありですが、おすすめは
何か悩みや疑問を持っている人に対して、その悩みや疑問を解決できるように記事を書いていくことです。
たとえば、「ブログの始め方」で悩んでいる人がいるとしましょう。
この人は「どうやってブログを始めたらいいのかわからない。」という悩みがあります。
この場合は、ブログの始め方で悩んでいる人が
どんなところでつまづいてどんな情報をどんな風に伝えればその人が持つ悩みが解決されるのかを考えてブログ記事を書いていきます。
そうやって書かれたブログ記事を読んでその読者の悩みが解決されれば、その人はおそらくとても満足することでしょう。
もしかしたらあなたのファンになってそれ以外の記事もたくさん読んでくれるかもしれません。
そういう人が増えていけば記事を書いていくやりがいにもなりますし、
自分の記事が読まれて誰かの悩みを解決しているという喜びも感じることができます。
もし収益化を狙っているなら、読者の悩みや疑問を的確に解決することは不可欠ですね。
ブログが面白い理由3:ブログを書くための調べ物をしたり勉強をするのが楽しい
前提として、ブログ記事を読む読者の悩みを解決するためには、
新しい情報を調べ物をしたり勉強をすることは不可欠です。
ポイント
情報は定期的に更新する必要がある
多くの場合、専門知識が不可欠になってくる
案外知らなかったことや抜け漏れている知識を補強する
読者がどんな悩みや疑問を持っているのかを調査することも大切
ポイントとしては、
自分の得意な分野や自分の興味関心の高い分野でジャンルを選ぶことです。
そうすれば調べ物や勉強も苦痛な作業ではなくなり、むしろ楽しいと感じられるようになります。
どうせやるなら継続できる分野が良いですよね。
ポイント
ブログの場合は勉強や調べ物をする目的が明確なのでおもしろい
ブログが面白い理由4:ブログの戦略を立てて実行するのが面白い
ブログで成果を出すには戦略を立てて実行するのが不可欠です。
ブログの成果の例
どれくらいの人数が自分のブログに訪問してくれたか
自分のブログに訪問した人が平均して何記事読んでくれているか
どれくらいの人数が自分の読んで欲しい記事を読んでくれたか
どれくらいの人数が自分のブログ内に滞在してくれたか
どれくらいの人数が自分のブログ記事で紹介した商品を購入してくれたか etc...
このような成果が上がってくれば収益化も可能になり、収入源の一つとして成長することもあります。
しかしそのためには戦略的にブログ運営を行っていく必要があります。
先程のブログを作る流れをみるとわかりやすいです。
簡単な流れ
- ジャンル選定 どんなジャンルにするのか
- ターゲットを絞る
- ブログの記事構成など導線設計
- 記事のキーワード選定
- 記事作成
- 公開した記事の加筆・修正
たとえば、ジャンル選定一つを取ってみても
・どんなジャンルであれば需要があって自分も記事を書いていきやすいか
・他の競合サイトに負けないポイントは作れるのか
・そのジャンルでは収益化は狙えそうなのか
などたくさん検討することが出てきます。
もう一つ、ターゲット選びにしても
・どの年代の人か、性別は何か
・どんな悩みや疑問を持っている人か
・どんな背景を持っているのか
など検討することがたくさんあります。
たとえば美容系のジャンルにしたとしても、
どの年代にするか、そもそも女性と男性どちらにするのか、美容でも身体のどの部分に関する記事をメインで書いていくのか
などを考えていくといかに戦略的に検討するべきかが分かるかと思います。
そのため特に重要なのは
☑️ ブログ運営は一貫性を持たせて考え抜き、実行してこそ成果を出せるものであると理解すること
公務員がブログすることには実はメリットがあるのですが、それについてはこちらに詳細を書いていますので参考に載せておきます。
-
参考公務員がブログをするメリットとは?注意点もあります【元公務員が解説】
続きを見る
ブログはリスク0なのでとりあえず始めてみましょう
この記事では公務員にブログがおすすめな理由を向いていること、面白いことの2つの側面から解説してきました。
☑️ ブログを継続できる素養がある
☑️ ブログを書くのに必要な論理的思考力がある
☑️ 文章を作成する能力が高い
☑️ 育成ゲームのようにやり込める
☑️ 悩んでいる人のために文章を書いて読まれる喜び
☑️ ブログを書くための調べ物をしたり勉強をするのが楽しい
☑️ ブログの戦略を立てて実行するのが面白い
・必要な費用はサーバー代とドメイン代くらい
・途中でやめてもまた再開できる
・仕事を続けながらできること
私はWordPressというものを使ってブログを運営していますが、その際にサーバーを借りてドメインというものと有料テーマというものを購入しています。
私がブログを始めて費用
・初期費用 約 3,000円 / 年間でかかる費用 13,500円
・ドメイン取得は無料のキャンペーン利用
・有料テーマ 約 15,000円(ただし無料で始めることも可能)
これはあくまで一例なので、これよりも費用を抑えてブログを始めることも可能です。
無料ブログを利用するという選択肢もあるので尚更ですね。
でも続かなかったらもったいないのかも。その辺りはどうなの?
気負いすぎないで継続することができればきちんと育っていくので心配は無用です。
メモ
・ブログはリスク0でなのでとりあえず始めるのはアリ
・途中でやめてもまた再開できる
サーバーは自分で立ち上げることもできなくはないですが、初心者はほぼレンタルサーバーを契約してブログ運営をする感じになります。
ドメインとは、インターネット上の住所のようなもの
レンタルサーバーとは、ブログを置くために借りる土地のイメージ
注意点としては、取得したドメインとレンタルサーバーの紐付けという作業が存在しており初心者にとっては結構面倒になることです。
そのため特に強いこだわりとかがなければレンタルサーバーを借りる際に同時にドメインも取得する契約にする方が手間がかからないのでおすすめです。
初心者にもおすすめのレンタルサーバーを提供しているサービスを載せておきます。
ちなみにこちらは当ウキマルブログでも使用しているものですが、設定も楽でしたのでサクッとブログデビューしたい方はチェックしてみてください。
-
参考【ブログ超入門】ブログを始める前の不安や疑問15個まとめて解説
続きを見る
公務員がブログをすることにはメリットと注意点もいくつかありますので、気になる方はぜひ下記の記事も合わせて読んでみてください。
こちらもCHECK
-
公務員がブログをするメリットとは?注意点もあります【元公務員が解説】
続きを見る