【就活】教育学部は就職に不利にならないわけ【教育学部出身が解説】 - UKIMARU BLOG      
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して、商品を紹介しています。

【就活】教育学部は就職に不利にならないわけ【教育学部出身が解説】

 

これから就活していくけど教育学部って就職に不利にならないのか心配だよ。

就活で気をつけることはあるのかな?

悩める人

 

教育学部だけど教員にならないのってありなのかしら、、、
悩む人

 

今回はこんな疑問に答えていきます!

 

はじめに結論からいうと、

教育学部だから就職に不利ということはないです。安心してください。

 

いやいや就職に不利ならないっていうのは信じられないぞ!っていう方はぜひ最後までこの記事を読んで欲しいです。

 

今回はそもそもなぜ教育学部であることが不利に感じてしまうのか教育学部から就職するのに大切なこと教育学部でも教員以外の道を選んでもいいわけ、について解説していきます!

 

この記事を読むと分かること

  • 教育学部であることが就職に不利だと感じてしまうわけ
  • 教育学部から就職するのに必要な就活戦略について
  • 教育学部でも教員にならないのがありな理由

 

 

☑️ この記事を書いている人

 

ウキマル
わたしは新卒で公務員になるも「このままでいいのか?」と自問し、公務員を退職。地方の事業会社でECマーケターとして勤務後、現在はマーケ会社でWEBマーケターとして勤務。同じように20代で自分の将来について悩んでいる人の役に立つような発信をしています

 

\まだインストールしていない人はチェック!



ポイント

☑️ 無料アプリでサクサク就活ができる

☑️ 大手ベネッセのキャリアコラムが読み放題

☑️ 就活に役立つオンラインイベント参加OK

dodaキャンパスは、プロフィールを登録・入力すると大手からベンチャーまで8,500社以上の企業からオファーがもらえる就活アプリです。

プロフィールに自分のこれまでの経験やアピールを入力することで、やる気のある学生を探している企業からオファーが届く仕組みになっています。

自己分析に役立つベネッセ独自の適性検査を無料で受検できるだけでなく、インターンシップへの参加も可能で就活サポートが手厚いのが特徴です。

\大手ベネッセが手がける就活アプリ

 

教育学部であることが就職で不利であると感じてしまうわけ

壁を登る

 

この記事の冒頭でもお伝えしたとおり、

教育学部だから就職に不利ということはありません。

 

教育学部=就職で不利 と単純に考えるのは少し待ってください。

 

もしそうなら教育学部に行ってしまった時点で就職するのは困難になってしまいますよね。

でも実際に教育学部から民間に就職している人はたくさんいますし、私も教育学部出身ですが教員にはならず新卒では公務員として就職しています。

 

教育学部が就職活動に不利じゃないわけ

 

そのように言えるのにはもちろん理由があります。それは

 

不利にならない理由

新卒採用は中途採用とは異なり、ポテンシャルの高さと将来性が重要

 

新卒採用では一部の専門職などを除いて、学部による制限は課されていません。

これはつまり、どの学部の人でも企業が求めている人材にマッチしていればOKということを意味しています。

 

企業にマッチしているかの判断ポイントとしては

チェックリスト

  • 企業のビジョンと合致しているか
  • 企業の文化に合いそうか
  • 長期にわたって貢献してくれそうか

 

中途採用であれば即戦力が求められるので、その職業の実務経験の有無がシビアに見られます。

しかし新卒採用の場合、実務経験よりもポテンシャルの高さや将来性があるかが重視されます。

 

そのため

☑️ なぜその企業で働きたいのか

☑️ どれくらい企業にマッチしているのか

☑️ 将来的にどのように貢献していけるのか

 

これらにきちんと答えられるように、しっかり自己分析と企業分析、面接対策などを行うことで就職の内定を獲得することは可能になります!

 

 

いやでも実際のところ就活始めてみて他の学部生と比べると不利かもって思ってしまうのはなぜなの?
悩める人

 

ウキマル
実は私も大学生の当時同じように考えていました。今なら分かりますがそのように感じるのには理由があります。

 

「教員になるための学部」というイメージがある

 

教育学部は経済学部や法学部、工学部や理学部などと異なり

学部がそのまま就職先につながりやすいという違いがあります。

 

教育学部の中でも教員養成系の学部であればその傾向は顕著ですね。

 

ウキマル
たとえば医学部医学科に通っているとなれば誰もが「医者になるんだ」と思いますよね。教育も同じような感じです。

 

その一方で教育学部に通っている学生の中には

教育学や教育社会学、教育経済学、教育心理学、教育思想など純粋な学問を専攻していて教員は目指さないという人も多いです。

 

さらに私のように入学当初は教員を目指していたけど途中で進路変更をして民間や公務員への就職活動を始める人も普通にいます。

 

教育学部生であっても、全員が教員になる訳ではないというのは結構知られていると思います。

 

でも他の学部からみたら「教育学部生=みんな教員になりたい」と見られるのはよくあるよね。
悩める人

 

それは就職活動でも例外ではなく「教員になるための学部」というイメージが先行しているのは否定できないです。

 

しかし先ほども新卒採用はポテンシャルと将来性重視で学部は関係ないという話をしましたが、

「教員になるための学部」というイメージそれ自体が 教育学部=就職で不利 とはならないので安心して欲しいです。

 

とはいえ就活生たちがそこを気にしてしまうのも正直仕方ないかと思います。

実際私自身も当時は結構気にしていましたからね。

 

「教員になるための学部なのに教員にならない」ことが心の中に引っかかってしまうというわけですね。

 

面接とか志望動機で学部のこと聞かれそうだし、上手くやる方法はないかな?
悩む人

 

ウキマル
戦略的に就職活動を進めていけば問題ありません!次にその具体的な方法について説明していきます。

 

 

教育学部からの就職に必要な就活戦略とは?極意を授けます

 

教育学部からの就職を目指す場合は抑えておくべき極意が一つあります。それは

「なぜ教員を目指さないのか」を明確にしておくことです。

 

実はこの質問に明確に答えられるようにすることが就活において内定獲得の肝になってきます!

 

ウキマル
面接官の方が抱きそうなイメージを先回りして対策しておくのがポイントです!

 

これは他の法学部や経済学部、工学部などにはないポイントになります。

 

全ての教育学部が教員養成の学部ではないですが、

世間的にはやはり「教育学部なら教員」というイメージを少なからず持っています。

 

教員養成課程で教員免許を取得しようとしている学生は特にこのイメージを持たれやすいので注意が必要です。

 

ウキマル
私の場合は卒業要件が教員免許状取得に必要な単位を取ることでした。そのため特に注意していましたね。

 

やはり教員免許取得のための単位を取っているのに教員を目指さないのは、

採用する企業からするとその理由が気になってしまうからです。

 

じゃあ具体的にどんな風に就活をしていけばいいのか知りたい!
悩む人

 

大切なポイントは次の3つです。

ポイント

☑️ 教員にならない理由をネガティブにしない

☑️ 自分が志望する業界や職種、企業にいかにマッチしているかを明確にする

☑️ 将来のために何かに向かって一貫して行動している

 

特に教員にならない理由をネガティブに伝えないことを意識するのはとても大事です。

 

ウキマル
これは私自身の経験からも本当にそう感じています。

 

実は私が就活生時代に受けた公務員試験の面接で

 

面接官:「なぜ教員にならないのですか?

 

という質問を受けた際に、自分では明確な回答をしたつもりでしたが

 

面接官:「でもそれって教員になるのを諦めたのと一緒だよね?」などなど

 

思いのほか面接官に突っ込まれてしまいあたふたして失敗した経験がありました

 

「いやいやそんな風にならないって。まあ大丈夫っしょ!」

 

当時の私はそんな考えでいたので、この記事を読んでいる方にはぜひ私の二の舞にならないで欲しいですね(笑)

 

ここの質問に関してはしっかり対策をすれば問題はないので、教育学部から就職を目指す際は気をつけましょう!

 

 

教育学部でも教員にならないのがありな理由

 

私もそうでしたが、教育学部に入学してもみんなが教員になるわけではありません

 

しかし、教員免許を取得するために教育実習や介護実習に行ったり、

多くの教職の単位を取得してきた人にとっては、教採を受けないで民間や公務員などの別の職業や進路に進む選択をするのは意外と大変です。

 

せっかく教員免許取得するために教育実習や多くの単位を取ってきたし勿体無いかも、、、
悩める人

 

教員になるのをドロップアウトしたと思われるのかな、、、
悩む人

 

こんな風に悩んでしまい、周りに合わせて教員になる道をそのまま進んでしまう人もいます。

 

ウキマル
私も教採を受けないことに決めた時に周りから「ドロップアウトか?」と言われましたね。

 

しかし周りに流されて自分の気持ちを裏切ると「やっぱり別の仕事にしておけばよかった」となりかねないです。

 

「仲の良い友人たちがみんな教員になるから自分も教採を受けて教員になろうかな」こういう思考は注意です。

 

確かに周りに合わせた方が生きるのは楽ですが、あとあと必ず後悔します

 

もし今の段階でまだ教員になるべきか悩んでいる人がいれば、参考になる記事を載せておきますのでそちらをどうぞ。

教える
参考教員になるべきか悩む人必見【後悔しないための仕事選び】

続きを見る

 

でも自分の選んだ選択が正しかったのかなんてどうすれば分かるの?
悩める人

 

まずできることはしっかり納得できるくらいに自己分析や職業の分析を行うことです。

 

結局は現在の自分の価値観に沿って、

心から納得できるように人生の方向を選択することが大切です。

 

もしそれでまた転職したくなったり、別の道に進みたくなっても全然大丈夫です。

 

特に20代のうちであればやり直しだってできますし、後悔するとしたら

「やりたいこと、挑戦したいことがあったのにやらなかったこと。」でしょう。

 

私も公務員から民間企業に転職するという決断をして、それを実際に実行しました。

 

あとは自分の選んだ選択肢を後悔のないようにしていくだけだと思いますね。

 

もし自分の将来ややりたいことが見つからないという人には次の2冊を読んでみてほしいです。

私が社会人になって安定と言われる公務員を辞めて自分の進みたい方向を見つけ出せたのもこの本のおかげでした。

この記事を読んでいる方はまだ学生だと思いますので時間のあるうちに手に取って就活のその先にあるものを見つけてみてください。

 

 

 

教育学部は就職に不利とかはないのであとは行動するだけです!

 

記事の最後に、ここまで説明してきた内容をもう一度おさらいしておきましょう!

 

この記事でこれまでお伝えしてきたとおり、

教育学部だから就職に不利ということはありません。

 

その理由は以下のとおりです。

不利にならない理由

新卒採用は中途採用とは異なり、ポテンシャルの高さと将来性が重要

 

また、教育学部からの就職を目指す場合はに抑えておくべき極意が

「なぜ教員を目指さないのか」を明確にしておくことです。

 

教育学部生が就活で意識すべきポイントの3つは

ポイント

☑️ 教員にならない理由をネガティブにしない

☑️ 自分が志望する業界や職種、企業にいかにマッチしているかを明確にする

☑️ 将来のために何かに向かって一貫して行動している

 

教育学部だからとういって必ずしもみんな教員にならなくても大丈夫です。

月日が経てば人の価値観というものは変わっていきますからね。

 

結局は現在の自分の価値観に沿って、

心から納得できるように人生の方向を選択することが大切です。

 

あとは自分の選んだ選択肢を後悔のないようにしていくだけ。

行動あるのみです。

 

就活は大変ですが気負いすぎず、自分の価値観に沿って行動してみてください!

 

民間就活したいんだけど、手軽に始められて役立つ就活サービスはないのかしら?
悩める人
ウキマル
それならdudaキャンパスが良いですね。自己分析やオンラインイベントの参加ができて、企業からオファーがもらえます。

 

\まだインストールしていない人はチェック!



ポイント

☑️ 無料アプリでサクサク就活ができる

☑️ 大手ベネッセのキャリアコラムが読み放題

☑️ 就活に役立つオンラインイベント参加OK

dodaキャンパスは、プロフィールを登録・入力すると大手からベンチャーまで8,500社以上の企業からオファーがもらえる就活アプリです。

プロフィールに自分のこれまでの経験やアピールを入力することで、やる気のある学生を探している企業からオファーが届く仕組みになっています。

自己分析に役立つベネッセ独自の適性検査を無料で受検できるだけでなく、インターンシップへの参加も可能で就活サポートが手厚いのが特徴です。

\大手ベネッセが手がける就活アプリ

 

不安
参考【将来が不安な大学生へ】不安を力に変えて自分のキャリアを築いていく方法

続きを見る

他にもウキマルブログでは就職やキャリア、ブログやマーケティングなどの役立つ情報などを発信しています。

Twitterもやっているのでよかったらチェックしてみてください!

 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

ウキマル

【経歴】 20代/ 国立大教育学部卒/ 新卒で3年間公務員 → 事業会社ECマーケター →マーケ会社WEBマーケター / 【発信内容】 20代の人生やキャリア、就職・転職活動をよりよくするために役立つコンテンツ、ブログやWebマーケティングに関する役立つコンテンツ、Webマーケターへの転職について発信

-就活

© 2024 UKIMARU BLOG